2016年6月30日木曜日

7 29 地引網体験学習 Part2

 延期していた地引網体験学習を、29日に実施しました。大津小学校、豊頃小学校、大津保育所の子どもたちが参加しました。

 児童会役員の挨拶です。しっかりと目標をもって行事に参加するように、お話をしてくれました。

 PTAと地域の漁師さんが協力をして、ボートを出して地引網を仕掛けてくれました。長節湖が切れてしまったので、湖水は少々少なかったですが、ボートを出せて良かったです。

 みんなで力を合わせて、網についているロープをひっぱり、地引網を陸に引き揚げていきます。陸に近づきて来るにつけ、だんだんと重みが増してきます。

 保育所の子どもたちも、協力して力いっぱい網を引き揚げています。

 昨年よりも、たくさん網に魚が掛かりました。赤腹(うぐい)、アメマス、わかさぎを捕ることができました。

 魚について、十勝地区水産技術普及所の方が、網で捕れた3種類の魚について説明をしてくれました。

 子どもたちは、普及所の方のお話を、しっかりと聞いていました。

    


          

   
 小学生も保育所の子どもたちも、捕れた魚を実際に触ってみました。捕れた魚は、最後には長節湖に、戻しました。

    
 地引網体験学習の後は、湖岸で、潮干狩り(シジミ採り)の体験をしました。今年は、湖が切れて、浅瀬があり、潮干狩りの体験もできました。

 最後に、今回この学習に参加をした子どもたち全員で、記念撮影をしました。延期をしながらの学習になりましたが、皆さんの協力を無事、行事を行うことができました。

















2016年6月27日月曜日

6 27 レンガに刻む「私のまち」事業への取組

 北海道建設業協会100周年事業で、道庁赤レンガ(札幌市)前の歩道のレンガを変える中で、全道の小学校に委託をし、子どもたちが住んでいる町をアピールしたデザインレンガを敷き詰める企画に参加をすることになりました。 

 大津の子どもたちは、サケなどと意見を出し、どのようなデザインにするか、個々にタブレット等を利用して検索を始めました。 

 大津小学校は少人数であることもあり、1,2年生の子どもたちもこの企画に参加をして、使えるようになってきたタブレットを使って、デザインの検索をしました。

 自分のデザインが決まったら、パソコンを使って参考となるデザインを印刷し、レンガに下書きを描いていきます。

 5年生は、彫刻等を使って版画の学習を行っているので,レンガに自分の描いたデザインを彫る作業を積極的に始めました。(デザイン~アザラシのコロちゃん)

 5年生になると、彫刻等を使っての学習もお手の物!最初は、レンガを彫るので慎重に行っていました、徐々に慣れて、どんどんと作業を行っていきます。(デザイン~サケ)

 1年生も初めて使う彫刻等に緊張気味でしたが、先生の手助けをもらいながら彫る作業を行いました。(デザイン~トヨッピィ)

 2年生も、彫る作業に挑戦!!2人で協力しながら、1つのレンガを完成させることを行いました。
大津小の子どもたちのデザインレンガ(どれにも、とよころの文字入り)は、3つになります。今年道庁赤レンガ前の舗装整備(工事完成28年10月中旬予定)は行われるので、5年生は、来年の修学旅行のコースにしてもいいですね。家族旅行に行って、探してもいいかも・・・・

6 22 遠隔授業①

 5年生の学級で、豊頃小学校の5年生と「学級活動」で、宿泊学習のきまりについての話し合い活動を行いました。

 豊頃小学校の児童が進める話し合いに、大津小学校の5年生も相談をして意見を発表していました。


画面から見える黒板の字が小さい等、様々な課題もありましたが、何度となく行うことで改善しながら取り組んでいきます。

2016年6月20日月曜日

6 17 地引網体験学習part1

 17日は豊頃小の4年生と地引網体験学習ですが、生憎の雨で地引網学習は延期になりましたが、ホッキカレーの食事と、その後の交流授業は行いました。早朝から、大津小学校と賛助会員の大津保育所のPTA、それから豊頃小学校のPTAのお手伝いをお願いして、カレー作りの活動がスタートしました。

 この大きさの鍋で2つ、ご飯も大きな炊飯器を使って、作業をしていただきました。皆さんで、協力をして手際よく準備をして下さいました。ちなみに、地引体験学習の折にホッキカレーを豊頃小の子どもたちが食べるのは、今回が初めてです。

 最初に、大津小学校の児童と豊頃小学校の4年生で、開会式を行いました。アイスブレイクで、お互いの名前を発表する等、緊張を解すことからスタートしました。

 席を決めてから、カレーが配られました。子どもたちは、準備が終わるまで、行儀よく待つことができました。

 大津保育所の子どもたちも、食事の時間に合わせて、大津小学校のきました。保育所の子どもたちを交えての交流にもなります。

 お昼寝を我慢?して、大津保育所の子どもたちも、○×ゲームに参加しました。大津小学校の子どもたちは勿論ですが、豊頃小の子どもたちも、上手に保育所の子どもたちと接していました。

 大津保育所の子どもたちが帰った後は、小学生の子どもたちで、ドッジボールをしました。大津の子どもたちにとって、楽しい集団遊びの時間になりました。

 最後は小学生全員で、記念撮影!一つの行事をどのような内容で実施していくと、子どもたちの成長に役立つかを、これからも考えていきたいと思います。

6 16 小中合同クリーン作戦

 豊頃町内の小中学校の子どもたちが一堂に会して、クリーン作戦を実施しました。今年は、大津の前浜で、ゴミを拾いました。班ごとに、中学生が中心となって活動をしてくれました。

 今年初めてこの活動に参加する1年生も、前浜がきれいになるように、一生懸命にゴミを拾ってくれました。

 最後は、ゴミ拾いをした感想を、みんなの前で発表しました。ゴミを捨てないようにしましょう等と呼びかけ、しっかりと自分の考えを発表することができました。

 短時間ではありますが、これだけのゴミが集まりました。この活動を通して、一人一人に少しずつでも、社会性が身についてほしいと思います。

6 15 緑の羽根の募金活動

今年も児童会活動の一環として、緑の羽根の募金活動に取組ました。高学年の児童が、職員室や各教室を回って呼びかけ、募金活動は終了!役場に、募金で集まったお金をお渡しいました。

2016年6月9日木曜日

6 8 移動理科教室

 北海道立教育研究所附属理科教育センターから、3名の先生を迎えて、移動理科教室を実施しました。子どもたちは、わくわくしてこの日を迎えました。大津小学校は、14年ぶりの開催です。

 今年5月に更新したばかりのサイエンスカー!車中には、豊富で子どもたちの興味関心を引くような実験施設がいっぱい!!子どもたちだけではなく、保護者や地域の方も見学・体験に来ていただきました。

 だれが一番最初に足を踏み入れるかで、じゃんけん!!1年生の児童が勝って、最初にサイエンスカーに乗り込みました!

 早速、サイエンスカーの中では、様々な実験器具を使って、物理・科学・生物的な仕組みについて、体験を通して説明をしてくれました。 

 ハイブリッドカーを使って、試乗体験!!生憎の曇り空で、ソーラーの力ではなく、水素の力で車を動かしました。

 今年免許をとった先生も試乗しました。初心者マーク?をつけて運転技術をみがきました。

 3Dシアターでは、火山活動、地震・津波の仕組みについての内容がありましたが、大津小学校では、やはり、地震・津波のしくみについて学びました。

 小学校の理科室に場所を移して、実験をしました。

 葉脈のホルダー作りやアンモナイトの模型作りなど、子どもたちにとって、興味津々な実験が盛りだくさんでした。
 
 午後から雨が降るか心配をしていましたが、雨が降らず、外の実験も予定通りに実施することができました。水ロケットを飛ばす実験を、みんなで楽しみました。

 体育館にもどって、液体窒素を使っての実験を行いました。-196度の世界をみんなで体験しました。あっという間に、植物などは凍って、衝撃を与えると粉々に!!

 床にまいた液体窒素は、あっという間に姿を消してしまって・・・子どもたちは、声をあげて、液体窒素を追いかけました。

 最後にサイエンスカーを運転してくださる方も交えて、みんなで記念撮影!!子どもたちにとって、忘れられない貴重な一日になりました!!