12月17日(火)に豊頃小行われたハッピーフェスティバルに参加しました。多くの人に楽しんでもらおうと話し合い、「目指せ1等賞!大津ストラックアウト!」というボールを投げるゲームのお店を出しました。ボールを投げて開いた的によって渡される景品作りなど、全校児童で分担し、協力して準備しました。
豊頃小、茂岩保育所の児童、幼児もたくさん来店し、みんなに楽しんでもらいました。また、豊頃小の児童が用意した店もとても工夫されており、豊頃小児童との交流を深め、一緒に楽しむことができました。
12月17日(火)に豊頃小行われたハッピーフェスティバルに参加しました。多くの人に楽しんでもらおうと話し合い、「目指せ1等賞!大津ストラックアウト!」というボールを投げるゲームのお店を出しました。ボールを投げて開いた的によって渡される景品作りなど、全校児童で分担し、協力して準備しました。
豊頃小、茂岩保育所の児童、幼児もたくさん来店し、みんなに楽しんでもらいました。また、豊頃小の児童が用意した店もとても工夫されており、豊頃小児童との交流を深め、一緒に楽しむことができました。
11日(月)、JA豊頃女性部や豊頃町農業委員の方々を講師にお迎えし、地元豊頃町で採れたサツマイモなどの野菜や牛乳などたくさんの食材を使って、美味しい料理を作りました。今回のメニューは、さつまいもごはん、牛乳を使ったスープ、さつまいものサラダ、フルーチェ、麦茶でした。
野菜の下ごしらえです。家庭でも行っているのか、材料を切るのも上手です。
様々な食材を加えて、スープを仕上げていきます。
みんなで料理をいただきました。いつも以上におかわりをしました。
講師の方に皮むきや野菜の切り方などを教わりながら、とても素敵な昼食を作ることができました。最後は皆さんと料理を堪能し、満足感に満ちた笑顔がこぼれていました。講師の皆様、ありがとうございました。本校児童の学びと笑顔がまた一つ増え、食に関しての関心がさらに高まりました。
10/17 学習発表会総練習より
10月20日(日)の本番に向けて、子どもたちは一生懸命に練習を行っています。その一部を紹介します。
オープニングは低学年の挨拶から始まります。期待してください。
今年度も、和太鼓に挑戦します。
子どもたちによるコンサート!合唱・器楽演奏を行います。
伝統の「ソーラン節」。
今年の劇、「アリババと7人のとうぞく」どんな結末になるか、こうご期待!!
是非、大津小学校体育館にお越しください!
10月20日 8:45 開場 9:15 開演
先週、9/9(月)~9/13(金)の間、北海道教育大学釧路校の2名の2年生が大津小学校へ教育実習に訪れました。子どもたちも、当初は緊張気味でしたが、時間が経つにつれて打ち解け、実習生と勉強したり遊んだり、とても喜んでいる姿が見られました。
実習生、子どもたちともに緊張気味の中、5日間の教育実習が始まりました。
初日から、休み時間、いつも一緒に遊んでくれました。子どもたちも大喜びです。
授業中、いつもやさしくサポートをしてくれました。
マラソンの練習は一緒に走り、励ましてくれました。
いよいよお別れの日です。2人の実習生からプレゼントをいただきました。プレゼントをもらい、とてもうれしい気持ちと名残惜しい気持ちが、子どもたちの表情から伺えました。
共に楽しい時間を過ごしてくれた実習生といよいよお別れです。ぜひ、正式な先生となり、また会えることを願っています。5日間ありがとうございました。
9月5日(木)、今年度の地域公開参観日では、茂岩茶道クラブの皆さんに来ていただき、「野点の会」を行いました。
まず、茂岩茶道会の皆さんから日本の伝統文化である茶道について学びました。
そして、いよいよお茶をいただきます。緊張気味の子どもたちです。
作法を教えていただきながら、思いやりの心が大切であることを学びました。
教職員・保護者の方々も一緒に体験しました。
お茶のたて方も教わりました。少し難しいこともありましたが、がんばりました。
今回は、日本の貴重な文化を体験し学ぶことができました。茂岩茶道クラブの皆さん、ありがとうございました
大津漁協では、育てる漁業にも力を入れていて、「マツカワ」の放流を毎年行っています。先週8月26日、今年度も大津漁協の職員の方々のご協力により、体験学習を行わせていただきました。
放流する「マツカワ」にタグを付けて、放流後の生育の様子について調査(データの収集) を行っています。資源に対する取り組みがわかります。
宿泊体験学習(学校キャンプ1日目)
キャンプ場につく前に、スーパーで夕食の食材の買い物を行いました。上級生がお金の計算をしながら買い物を行います。
夕食の準備です。高学年の子が、まとめ役となって、グループのメンバーに役割を与えます。
カレーライスを作りました。ご飯は、釜を使って焚きました。水の加減もよく、とても上手に炊けました。カレーの味もバッチリで、各グループのチームワークの良さが伺えました。あまりの美味しさに子どもたちだけでなく、先生方もたくさんおかわりをして食べました。
夜には花火を行いました。やはり、みんなで行うと楽しく、花火の光も一段ときれいに見えます。
宿泊体験学習2日目
朝食は、サンドイッチを作りました。ハムやレタスを準備して、みんなで協力して短時間で用意ができました。
朝食後、部屋の片づけを行い、みんな一緒に遊具で遊びました。遊具を使って鬼ごっこを行いましたが、いつも以上に子どもたちの笑顔が輝いていました。
今年の宿泊体験学習は、いつも以上にみんなで協力する姿が見られました。子どもたち一人一人本当に満足できる体験活動が行えたことと思います。この行事を行うにあたり、ご協力いただきました保護者・関係者の皆さん、本当にありがとうございました。